このブログは
未就学児(0〜5歳児)のお子様向けの知育おもちゃを紹介しています。
こんな人におすすめ
- 【知育】に興味はあるけれど、何から始めたらいい?
- うちの子に合った知育おもちゃを知りたい
- どの知育おもちゃを買ったらいいか分からない

保育歴11年、運営者のミチです
子ども園では200名以上の子どもたちを担任してきました。
結婚&転居を機に退職し、現在はパート保育士および来年出産予定の妊婦です。
私の好きなものを3つ写真で紹介






私の人生のテーマの一つが【今しかできない経験をする】です。
ここで【今しかできない経験をする】の私のエピソードを1つ紹介します。
2016年夏、
「コアラの生態系保護のため、今後抱っこができなくなるかも!?」というニュースを目にしました。
両親が新婚旅行でオーストラリアにて、コアラを抱っこした話を聞いた私は
「いつか私も抱っこしたい」と思っていたので、
ニュースを知った2週間後に、【コアラを抱っこする】為にオーストラリアへと旅立ちました。
ちょうど夏休みだったのでタイミングもバッチリです!





思ってたよりも毛質はかため!モフモフして可愛かったよ
ちなみに2023年現在も、コアラはオーストラリアで抱っこできるそうです!(よかった)
子どもの力が伸びる時ってどんな時?
子どもが持つ力が伸びる時はどんな時か。
【自分で考え、遊ぶ(行動する)時】
これは、先生時代に200名以上の子どもたちと関わって感じたことです。
大人に言われて「やらされている」時より
「自分で考え、遊ぶ(行動する)」時の方が伸び伸びと、こちらの想像を遥かに超える力を発揮する姿を何度も見てきました。
子どもは、日々の遊びを通して、大人になってからも役立つ「生きる力」を育んでいます。
- 家庭で過ごす子どもとの時間
- 子どもがおもちゃで遊ぶ時間
そんな日々の何気ない時間で将来につながる【生きる力】が伸びると思うとなんだかワクワクしませんか?
せっかくならば、子どもの力を伸ばすおもちゃ選びを始めてみませんか?
【遊び】で今より信頼関係が築ける
子どもにとって「良い」と思ったおもちゃが、
自分の子どもには合わなかったり、すぐに使わなくなってしまったりということはありませんか?
親としては「せっかく買ったのに」とがっかりしてしまいますよね。
私も、先生時代に数えきれない程このような経験をしてきました。
おもちゃ選びがうまくいかない事は誰にでもあります。
しかし、それがいいんです。



子どもとの関わりで親が「失敗」と思ってしまうことは
子どもにとって思いがけない効果があるんだよ
選んだおもちゃで子どもが遊ばなかった時に
その都度、子どもと向き合ってみよう
- なぜ、遊ばなかったのか
- 今、何に興味をもっているのか
- 遊びのどこに楽しさを感じているのか
子どもの気持ちを考え、提案しながら、色々なおもちゃに触れて一緒に遊ぶことを繰り返す
そして、我が子のことを知る・分かる
このように、親が子どもに寄り添う姿に子どもは
「私のことを分かろうとしてくれている」「受け入れてくれている」という安心感を感じ
親子の信頼関係を築く時間となります。
その為、子育てで起こるうまくいかないことに【失敗】はない
失敗と思わなくていい
親子で信頼関係を築く時間が生まれたということなんです



「この子になぜ合わなかったのかな?次はこれはどう?」と
すぐに切り替えていたよ。
子どもは【今】を生きてるからスピード感が大事!
それでは
子どもの力が伸びるおもちゃとはどんなおもちゃでしょうか?
あなたの子どもに合うおもちゃは、どんなおもちゃでしょうか?
そんなお悩みを解決できるような記事を書いていきます。



【今しかできない経験】を親子でやってみよう!
コメント