1歳から始める 知育おもちゃ

  • こんな方にオススメの記事だよ

1歳から「知育」を始めるなら、どのおもちゃを買ったらいい?
知育おもちゃで遊ぶと、1歳児にどんな知育効果がある?
安心、安全に遊べる知育おもちゃを教えて!

ミチ

これを読めば、1歳の時に揃えたい「知育おもちゃ」が丸わかり

知育おもちゃはネットやSNSで調べると、たくさん出てきますが
一体どんなおもちゃを買えばいい?
どうやって選べばいい?
と迷い、「後でいいや」と購入が先送りになることがありますよね。

しかし、迷っている間にもこの時期の子どもたちの成長のスピードはとても早く
大切な時期に、必要な刺激が受けられないまま、時が過ぎてしまうのは
あまりにももったいないことです。

ちいママ

あっという間に2歳の誕生日になってそう(焦)

この記事では、知育初心者の方でも迷わずに
1歳の我が子に合った、「知育おもちゃ」を購入できるよう

子どもの発達に合った知育おもちゃ
これからの成長を促してくれる知育おもちゃ
を紹介します。

又、「子どもの育ちポイント」では1歳児から育てていきたい
おもちゃから得られる「知育効果」も紹介しています。

知育で育つ能力は、
学校では習わない、けれども「生きる上で必要な能力」です。

ミチ

おもちゃの「知育効果」について、なかなか知る機会はないと
思うから、「知育おもちゃ」の新たな発見も一緒に楽しみながら
読んでね

正直、今回紹介するおもちゃは全部!
全部!お家に揃えても良いおもちゃだと思っています。

2歳以降も遊び方を変えて活躍するおもちゃばかりなので、
1歳から遊ぶことで、知育効果もUP!コスパも良い!です。

親子でおもちゃで遊び、子どもが成長していく姿を想像しながら
最後まで読んでみてください。

目次

はじめに

ミチ

子どもの知能を伸ばす為に、遊びで大切にしたいことは
自発的」に遊ぶことだよ


自ら考え、行動することで脳が育つ

子どもの知能を育てることを目的とした時、「自発的」に遊べるおもちゃで
遊ぶことが大切なのが分かりますね!

これから紹介する「知育おもちゃ」は、子どもが働きかけることで
動いたり、積み重ねて高さができたり、形ができたりします。

「こうしたらどうなるかな?」「面白いからもう1回やってみよう」と
遊びながら、考える力、集中力、好奇心や意欲等をこの1歳児から積み重ね、
「知能」が育つ土台を作りましょう。

1歳前半に遊びたい知育おもちゃ

身体の筋力を育むおもちゃ


安定した歩行・自分の思い通りに身体をコントロールする力を身につける為に
身体全体や足腰の筋力の発達を促すおもちゃを選びたいですね。

【しわくちゃボール 15cm】ボーネルンド
0歳から100歳まで、全ての人が遊べる高品質な遊び道具として
ヨーロッパで広まっているおもちゃ。


子どもの育ちポイント

ボールを投げる(立つ・腕の力)、追いかける(歩く)、拾う(しゃがむ)動作が
 身体のバランス感覚や体幹を育む
ボールの動きを目で追い、追いかける(追視の発達
くしゃっと握った時の感触の面白さ(触覚・指先の感覚・握力の発達

このおもちゃの強み
ぶつかっても痛くない、安心して遊べる素材(高密度なスポンジ素材)
子どもの力に応じたスピードしか出ない・跳ねない為、屋内遊びやマンションでも安心

ちいママ

身近にある物を何でも投げて、困ってたけれど
このボールなら投げてもクッション性があるから周りも安心

ミチ

子どもは投げたり、引っ張ったりして
自分の身体や物の動きに興味を持ってるんだね
そんな動きができるおもちゃで遊んでみよう

手先の器用さを育むおもちゃ

おもちゃで繰り返し遊びながら、
指、手、手首の動かし方を知る
物を持ち上げる為の力加減が分かる
手先をコントロールする力を育むおもちゃを選びたいですね。

ミチ

着替えや食事、日常生活に必要な動きを育ててくれるよ

【積み木】ボーネルンド
成長に合わせて遊びが変化する「積み木」は、0歳〜小学校低学年位まで遊ぶと言われています。
長く使える物だからこそ「良質」「正確な形」のものを選びましょう。


子どもの育ちポイント

自分の置きたい場所に並べたり、積んだりする(目と手の協応動作
積む、崩すを繰り返しながら手先の力加減を調整する(手先・指先の発達
積んだ物が崩れても、もう一度やってみようと繰り返し遊ぶ(集中力・挑戦する力・意欲
親に積み木を「どうぞ」と渡したり、「ありがとう」と受け取ったりするやりとりを楽しむ
コミュニケーション能力

このおもちゃの強み
子どもが握りやすい大きさを考えられて作られてる(ヨーロッパのブナの木素材)
重心をとりやすい適度な重さで、安定感がある(ストレスなく遊べる)
ゆがみのない正確な形(違和感なく、安心して遊べる)


ミチ

色つきの積み木は、2歳頃から
食材、山や海等に見立てて遊べるからおすすめ!

ちいママ

積み木は、ブロックやおままごと等
他のおもちゃと一緒に遊びやすい&長く使えていいね



【ロックブロック】ボーネルンド


子どもの育ちポイント

鮮やかな色が視覚の発達に働きかける
「ポトン」と型にハマり、落ちた時に爽快さや達成感を感じる(繰り返し挑戦する力・意欲
形をはめ込む為に、手首や手先を動かす(手首や手先の発達・意思通りに動かす力

このおもちゃの強み
どの角度から入れても入るような優れた形だから、初めての型ハメ遊びにピッタリ
鍵を閉めるとギギギと音が鳴り、子どもの好奇心をくすぐる
誤飲の心配がない大きさ(カギは紐で本体につながっています)

ミチ

鍵を挿して回せるようになるのは、少し成長してから!
成長と共にできるようになる様子を楽しんでね

ちいママ

親がしていることの真似をしたがるから、
おもちゃで体験できるのはいいね!

1歳後半から遊びたい知育おもちゃ

指先の器用さを育むおもちゃ

指先の関節が発達し、器用に曲げられるようになってきているので
指の関節の曲げ具合や力加減を上手に調整しながら遊べる
おもちゃを選んでいきたいですね。

【レゴデュプロ】LEGO(レゴ)
指先の器用さに加えて、成長と共に考える力想像力創造力集中力等が育つので
この時期から遊んで損はないおもちゃです。



子どもの育ちポイント

ブロック同士を「繋げる」、引っ張って「離す」を繰り返し遊び、感覚を掴む
指先の発達・指先のコントロール・集中力
親が作った物を使って、一緒に遊ぶことを楽しむ(コミュニケーション能力
親と一緒に作る楽しさ、「形」になる喜びを味わう(創造力・達成感

このおもちゃの強み
レゴクラシックよりレゴデュプロ(通常の2倍)は大きいので、誤飲の心配がない
割れにくく、角が丸く作られている為、怪我をしにくく子どもの肌にも安心
子どもの興味に合わせて、買い足すことができる
長く使える

聞く力を育むおもちゃ


大人と同様、様々な刺激がある日常生活の中、
歌や音楽を聴いたり、リズムにのって身体を揺らすことを楽しみながら
心と身体を解放したり、リラックスしたりする心地良さを感じられるといいですね。

聴覚がより発達する時期だからこそ、
正確な音・美しい音の出るおもちゃを選びましょう。

【おさかなシロフォン】ボーネルンド


子どもの育ちポイント

・自分で叩いて、音を鳴らす喜びを味わう(好奇心、意欲の向上
鍵盤を見て、バチで音を鳴らす(目と手の協応動作の発達指先の発達
親が鳴らすメロディーの心地良さを感じる(聴覚、音感、リズム感、音を聞き分ける力の発達

このおもちゃの強み
幅が広めの鍵盤で、1歳児が鳴らしやすい
正確な音階が子どもの聴力を育む(ボーネルンドにて修理や調律サービスあり)
1オクターブある為、子どもに馴染みのある曲を演奏することができる
(ボーネルンド公式HPにて無料楽譜あり)

色や形を認識するおもちゃ

視力が発達してきてはいるものの、0.1~0.2です。
鮮やかな色に子どもが興味を示すのも納得がいくことでしょう。

興味を持って、遊びに集中できるようにする為にも
色鮮やかなおもちゃは欠かせないですね!

「型はめ」パズルは形を認識しやすく、形の違いに気づきやすいです。
「同じ形はどれかな?」と物の形を観察する力も育みたいですね。

【ピックアップパズル】ボーネルンド
身近な物のイラストが書いてあるので、生活の中で「同じ」物を見つけると嬉しくなるパズルです。


子どもの育ちポイント

遊びながら、指先で「つまむ」動作と「色・かたち」を認識する練習が同時にできる
指先の発達・指先のコントロール・物や形の認識・記憶力
・型に合わせる為に手首を回し、型にはまる為にはどうすれば良いかを考える
手首の発達・考える力
パズルがはまる気持ちよさを感じて、達成感を味わい自信につながる
集中力・観察力・最後までやり抜く力・意欲UP
「好きな物はどれかな?」「今日食べた、いちごと同じだね」と言葉を紡ぎながら
 親とのやりとりを楽しむ(コミュニケーション能力

このおもちゃの強み
同じ丸でも3種類(太陽・ボール・時計)があり、物の認識や大きさの違いに気づける
鮮やかな色や身近な物の形が、子どもの興味をそそる
「少し難しい」経験が、「できた」時の十分な達成感につながる

ちいママ

はめるのが難しい形があるからこそ
繰り返し遊んで、できるようになった時は
子どもの成長を感じるな

まとめ

今回は、「1歳からはじめる知育おもちゃ」について紹介しました。

1歳児の遊びに取り入れたいポイントをまとめると

1歳前半
身体の筋力  しわくちゃボール
手先の器用さ 積み木(ナチュラル) 積み木(カラー)
        ロックブロック
1歳後半
指先の器用さ レゴデュプロ(トレイン) レゴデュプロ(アニマル)
聞く力    おさかなシロフォン
形や色を認識する力 ピックアップパズル(バラエティ)

このような経験ができるおもちゃで遊ぶことで
物事を考える力、集中力、指先が発達する力、コミュニケーション能力等が身に付くのは
「知育おもちゃ」ならではですね。

特に1歳児で
身体を自分の思い通りにコントロールしたり、
指先を器用に動かせるようになることは

食事
排泄
着替え

これから、自分1人でできるようになる為に、欠かせない力になるので
普段の遊びで力が身につくと、子どもも生活習慣を身につけやすくなることでしょう!

お家に
身体を自分の思い通りにコントロールする力
指先を器用に動かす力
を育むおもちゃがない!又は、興味を持ってるからもっと欲しいかも!と思う方は
今日紹介したおもちゃをぜひ、お家に取り入れてみてはいかがですか?

初めにもお伝えしましたが、この時期の子どもの成長はとても早いです。
大切な「今」を逃さず、発達にあった「知育おもちゃ」を上手に取り入れて
子どもの「知能」を伸ばしていきたいですね!

ちいママ

「2歳の誕生日プレゼントに」って思ってたけれど
今、買う方がたくさん経験できていいのかも!

他にも、子どもの遊びに関する記事をいろいろ書いているので、
ぜひホームから他の記事も読んでみてくださいね。

ミチ

子どもが自発的に遊ぶと、「知能」が育つよ
無理強いしても育たないから気をつけて!
子どもが楽しく遊ぶ姿に寄り添ってあげてね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次