0歳から始める 月齢ごとの【知育おもちゃ】

・0歳児の知育おもちゃはどんなものを購入したらいい?
・子どもの成長に合ったおもちゃは、どれを選んだらいい?
・月齢ごとに遊べる知育おもちゃを教えて!
・色々調べるのは時間がかかるから、まとめてくれると助かる!

ちいママ

どんな知育おもちゃを買ったらいいか悩むな

ミチ

こんな悩みがある方はぜひ読んでね

0歳児は生まれて、まだ寝転んでいる時期(ねんね)から、自分の足で立てるようになる、
身体が著しく成長する時期です。

そんな大切な時期だからこそ、月齢に合った【知育おもちゃ】を選び
楽しく遊びながら、脳も身体も成長できるおもちゃをお家に揃えていきたいですね。

そこで、この記事では「0歳児の月齢に合わせた、
脳と身体の成長に必要な刺激を与えるおもちゃ」を紹介します。

これを読めば、0歳児がどのように成長していくのか、
そして子どもの発達に合った「知育おもちゃ」が分かって準備ができますよ。

又、「おすすめポイント」では0歳児から育てていきたい
おもちゃから得られる「知育効果
も紹介しています。
学校では習わない、けれども「生きる上で必要な能力」になります。
おもちゃの「知育効果」について、なかなか知る機会はないと思うので、
「知育おもちゃ」の新たな発見も一緒に楽しんでください。

あなたの大切な子どもの成長の支えになるおもちゃを選びました。

「質の良さ・安全性の確保・長く愛用できるもの」
そんなおもちゃで子どもを育てたい方には
ぜひ、手にとっていただきたいおもちゃばかりです。

ぜひ、最後まで見てください。

目次

0ヶ月〜遊べる、成長を促すおもちゃ

お母さんのお腹の中から、外の世界に出てきた赤ちゃん。
初めは、ミルクを飲んで・寝て・起きて・オムツを替えての生活ですが
少しずつ起きている時間が長くなると、おもちゃに興味を示すようになります。

生まれてまもない時期でも、視る・聴く等の感覚を働かせ、
外の世界の「人」や「モノ」から刺激を感じとり、反応します。
優しい光やゆっくり動くもの(追視)、心地よい音楽が流れるおもちゃで五感を刺激しましょう。

【くまのプーさん へんしんメリー】
見て・聴いて楽しい!そんなメリーは子どもの感覚に働きかけ、好奇心も育んでくれます。


このおもちゃのおすすめポイント

・子どもが目で追いやすい回転速度に、メリーの動きを調整できる
(目で物を追う、追視の発達
・鮮やかな色や20曲もある音楽が、視覚・聴覚の発達に働きかける
・お座り(6ヶ月〜)、つかまり立ち(10ヶ月〜)の成長に合わせて
 形状を変えられる為、飽きずに遊べる。
・付属のぬいぐるみは手洗い可能(衛生面

成長に合わせて、形状を変える際には工具不要で組み換えも簡単です

ちいママ

小さな子どもがいる中で、工具を出して作業するのは
なかなか大変だからとっても助かるよ

ミチ

親がおもちゃの管理をしやすい所も、嬉しいポイントだね!

【リングタイプのラトル(ガラガラ)】スイス/ネフ社
まだ、自分で持ったり、握ったりすることが難しい時期です。
手指に引っ掛けやすい「リング」の形のラトルがおすすめ。
親があやしたり、子どもの腕に通したりして、音を楽しみ・肌に触れて素材の心地良さを感じます。


おすすめポイント

・親が振るガラガラを目で追い、音の楽しさを感じる(追視の発達
・鮮やかな色・軽やかな木の音・木の温もりが視覚・聴覚・触覚の発達に働きかける
・手触りがなめらかで、心地よい感触(触覚を心地よく刺激
・生後3・4ヶ月以降から自分で持って遊び始める為、長く使える
・軽く・握りやすい細さで作られている為、物を持つ・握る・振る練習にもなる(手指の発達)
・口に入れても安全な塗料を使用(安全面

3ヶ月〜遊べる、成長を促すおもちゃ

3ヶ月頃になると、体重は生まれた時の約2倍にまで成長します。
又、首がすわってくるのもこの時期です。
うつ伏せのまま、自分の首で頭を支えられるようになったり、
自分の意志で首を動かそうとする姿が見られるようになったります。

自分の力で頭を支えようとする筋力の成長をより促すおもちゃがこちら!

【オーボール】


おすすめポイント

・親が転がすボールの動きを目で追うことを楽しむ(追視の発達
・鮮やかな色・ビーズの軽やかな音・柔らかい素材が視覚・聴覚・触覚の発達に働きかける
・柔らかい素材の為、顔や身体にあたっても大丈夫!
・軽く・握りやすい為、物を持つ・握る・振る練習にもなる(手指の発達
・自分で転がしたり、ハイハイ(8ヶ月)で追いかけたりする時期にも遊べる為、
 長く使える

小さいサイズは、お出かけの際に持ち運びやすい大きさで便利、
ボールにストラップをつけて、ベビーカーに取り付けもできます。
大きいサイズはお家用として遊べるので、2個セットがおすすめです。

6ヶ月〜遊べる、成長を促すおもちゃ

自分の腕の力で頭や身体を支えたり、背骨や背筋が発達したりする為、
寝返りやお座りができるようになる時期です。
自分の身体の動きをコントロールしたり、自分の力で遊ぶおもちゃで
筋力を増やし、「ハイハイ」そして「立つ」為の準備ができるおもちゃがおすすめです。

【握るタイプのラトル(ガラガラ)】スイス/ネフ社
自らおもちゃを手にとって遊ぶようになるこの時期は、
自分の力で握るタイプのラトルがおすすめです。


おすすめポイント

・鮮やかな色・木製ビーズの音・滑らかな木の素材が視覚・聴覚・触覚の発達に働きかける
・自分の力で握り、振って音を出すことを繰り返し楽しむ(手指の発達
・50gと少し重ため(身体の筋力の発達) 
・木製ビーズはしっかり固定されている為、引っ張ったり、舐めたり噛んだりしても大丈夫
・舐めても安全な塗料を使用

【ミニレインボーメーカー】ボーネルンド
カラフルな玉の音が心地良い楽器です。


おすすめポイント

・目で追える速度や落ち方を計算されて作られている(追視の発達
・心地よい音と玉の動きの不思議さに見入って繰り返し遊ぶ(集中力が高まる)
・鮮やかな色・心地よい玉の音が視覚・聴覚の発達に働きかける
・自分の力で握り、振って音を出すことを繰り返し楽しむ(手指の発達) 
・親が転がして、子どもが寝返りや手を伸ばしたりして
 おもちゃに触れようとする(身体のコントロール
・舐めても、拭きやすいため衛生面

8ヶ月〜遊べる、成長を促すおもちゃ

ずり這いやハイハイをし始め、行動範囲が広がる時期です。
指先も器用になり、小さい物を摘んだり引っ張ったり、
両手に持ったおもちゃ同士を鳴り合わせたりして楽しみます。

脳の発達にも良い、手先の動きを促すおもちゃがおすすめです。

【ルーピング】ボーネルンド
指先遊びのスタートに、最適なおもちゃはこちら。


おすすめポイント

・カラフルな遊び道具に好奇心が高まる
・目で見たものに手を伸ばし、動かす(身体をイメージ通りに動かす協応動作の発達
・つまむ、くるくる回す(手指の発達
・カチャカチャとビーズ同士がぶつかる音を楽しむ(聴覚の発達
・ビーズがワイヤーから外れない為、ストレスなく繰り返し遊べる(集中力が高まる
・土台にある吸盤で机に固定することができる

【ふわふわアニマルブロック】エド・インター
物を掴んで投げたくなる時期に、1つは欲しい布製のおもちゃです。
これならいくら投げても、子どもも周りも安全に遊ぶことができます。


おすすめポイント

・掴む、投げる等、身体を動かすことを楽しむ(手指や手首、肩の使い方の発達
・振ったり、転がすと音が鳴る(聴覚の発達
・丸、三角、四角と形の違いに遊びを通して気付く
・柔らかい布の触り心地に温かみを感じたり、癒されたりする
・布製の為、投げても安全・安心
・洗濯や手洗いができるので衛生面

ミチ

親が積んだ積み木を崩す楽しさが、積み木遊びのスタート!
繰り返し遊ぶと、親が積む動作を真似て自分で積み始めるよ。

10ヶ月〜遊べる、成長を促すおもちゃ

座っている親の膝や、おもちゃ箱など何でも支えにしてつかまり立ちをしたり、
つたい歩きをする時期です。
また、身の回りの物に興味を持ち、大人の真似をしたり何でも触ってみたりしたくなります。

【ボブルス ゾウ】ボーネルンド
色違いでピンクもあります。


おすすめポイント

・つかまり立ちの練習にも安定した作り(身体の筋力の発達
・よじ登る、ハイハイする等、身体全体を使った遊びを楽しむ(体幹・バランス感覚を育む)
・怪我の心配がない柔らかいEVA素材(ビート板等に使用されています)
・ 水に強いので洗面所の台にも使える
・滑りにくく、音が立ちにくいうえ、床や壁に傷や痕が残らない
(マンションや賃貸の人も安心
・子どもの成長に合わせて遊びの変化ができる為、小学生まで長く使える

大きくなると「バランスボード」のような遊びができます。
お値段はお高めですが、0歳〜小学生頃までと成長に合わせた遊びができる為、
0歳のうちに購入されると特にコスパは良いと思います。

ちいママ

インテリアに馴染みやすい
新色が出たのも嬉しいな

【アニマルトレイン】ボーネルンド


おすすめポイント

・紐を引く動作が身に付く(身体のコントロール
・自分の力で紐を引いて、おもちゃを動かすことを楽しむ(自主性・自発性
・動物の出し入れをする際に、立ったり座ったりを繰り返す(立ち姿も安定してくる)
・「乗せてくださ〜い」「降りまーす」と親や動物とのやりとりを楽しむ
 (コミュニケーション能力
・木のタイヤを取り外して洗濯ができる為、衛生面

ちいママ

家にある好きなおもちゃに入れ替えて
遊ぶのも楽しそう

ミチ

「何を乗せようかな?」と自分で好きなおもちゃを
選ぶ楽しさも育まれるね(自ら決断する力

まとめ

0歳児 月齢ごとに遊べる、成長を促すおもちゃ

0ヶ月〜 くまのプーさん変身メリー / リングタイプのラトル(ガラガラ)
・3ヶ月〜 オーボール
・6ヶ月〜 ドリオ
(ガラガラ) / ミニレインボーメーカー
・8ヶ月〜 ルーピング / ふわふわアニマルブロック

・10ヶ月〜 ボブルス ゾウ / アニマルトレイン

親におもちゃを見せてもらい、あやしてもらう遊びから
自分の力で遊ぶようになるまで成長する0歳児。

ちいママ

この1年の成長速度がとっても速いね!

ミチ

その瞬間を逃さずに、子どもの能力を
伸ばしてくれる相棒が「知育おもちゃ」だよ

おすすめポイント」で紹介した「知育効果」は
学校の授業では習わない、「生きる為に必要な力」になります。
小学校目前にしてから身に付くものではなく、
この0歳児からの積み重ねが大切なので、おもちゃ(遊び)を通して
今から育てていきたいですね。

0歳児の月齢ごとの知育おもちゃや成長過程を知ったあなたは、
子どもとおもちゃで遊ぶ日々を通して
我が子の成長に気づきやすくなり、大きな喜びを得られることでしょう。

ぜひ、今回ご紹介したおもちゃを参考にしてご家庭に取り入れてみてください。
今しかない0歳児の育児を、有意義な時間に、そして楽しめるきっかけになると嬉しいです。

他にも、子どもの遊びに関する記事をいろいろ書いているので、
ぜひホームから他の記事も読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次