知育おもちゃとおもちゃの違いとは 「おもちゃ」はいらない?

こんな疑問がある人におすすめの記事だよ

  • 知育おもちゃと「おもちゃ」の違いが分からない
  • 「知育おもちゃ」の何がいいの?
  • 「知育おもちゃ」じゃない「おもちゃ」はいらない?
ミチ

「知育おもちゃ」と「おもちゃ」の違いが分かると
おもちゃ選びに役立つよ

この記事で解説する知識を覚えておけば、「知育おもちゃ」を手にした時に
「知育おもちゃ」の良さが分かり、親子共々満足して遊ぶことができるでしょう。

「知育おもちゃ」を知ることから、「知育」のスタートなのでしっかり
覚えておいてくださいね!

目次

知育おもちゃとおもちゃの違い

「おもちゃ」とは、自由に遊びを楽しむことを目的とした道具です。
「知育おもちゃ」とは、「知能」が育つことを目的として作られた道具のことです。

ですが、「おもちゃ」で全く知能が育たない訳ではないので、はっきりとした線引きができません。

知能を育てる為の、身体や脳に良い刺激をあたえる仕組みが
制作段階でおもちゃに取り入れられている・考えられて作られている
それが、「知育おもちゃ」と覚えておくと良いでしょう。

ミチ

ただ遊んでいるようにしか見えなくても
遊びを通して、学べる要素が詰め込まれているよ

遊びながら「知能」が育つ(知育おもちゃのメリット)

それでは、「知育おもちゃ」は遊びながらどんな知能が育つのでしょうか?

 物事を考える力、集中力、最後までやり抜く力、コミュニケーション能力、創造力等、
目には見えにくい様々な能力(非認知能力)が育ちます。

これらの非認知能力を遊びながら伸ばせる所
「知育おもちゃ」のメリットになります。

学校の成績は、「国語の成績:5」と数字で評価をつけられますが
考える力:4 集中力:5 コミュニケーション能力:4」とはつけられないですよね。
そして、学校の授業で「非認知能力」を学ぶ・伸ばす為の授業はありません。

ですが、生きていく上で目には見えにくい能力(非認知能力)
どの年齢にも必要になるので、0歳〜家庭で「知育おもちゃ」を使い
知能を育んでいくと良いでしょう。

ミチ

子どもの頃も、そして長い目で見ると
社会人になった時にも役立つ知能の土台を
この時期から育てることができるよ

【知育おもちゃ】で育つ「知能」とは

世界の知育おもちゃを取り扱う「ボーネルンド」のおもちゃで
具体的にどのような「知能」が育つか見てみましょう。

出典:ボーネルンド公式HP

ボーネルンドのおもちゃとは(公式HP引用
・自分の「やってみたい」と自発的に起こす「遊び」が持つ価値を伝えることができるもの
・子どもが発達する過程で、必要な機能を持つもの
・ヨーロッパの安全基準CEマークを取得しているもの
感性を育むデザイン性のあるもの

ミチ

私が勤めていた幼稚園や保育園でも「ボーネルンド」のおもちゃがあったよ。安全に遊べる安心感から人気◎


【ピックアップパズル 動物園】対象年齢:2歳頃〜
指先遊び・パズル遊びの入り口として欠かせないピックアップパズル


どんな「知能」が育つ?

  • 遊びながら、指先でつまむ作業と形を認識する練習が同時にできる
    集中力や観察力・手先の器用さが育つ
  • 「どんな動物がいるかな?」「好きな動物はどれ?」など言葉を紡ぎながら
    親子で会話を楽しむ
    言葉の獲得・記憶力・コミュニケーション能力UP
ちいママ

「知育おもちゃ」1つで、複数の知能が育つのは嬉しい!

ミチ

1人で遊ぶ時・親子で遊ぶ時で、
育つ「知能」が増えるのがいいね

ちいママ

何が育つか分かると
「今集中してるから、話しかけるのはやめておこう」と
子どもとの関わり方が学べるのがいいな

ミチ

そうだね!
おもちゃのパッケージや説明から知育の知識を得ると
「知能」が育つ子どもとの関わり方ができるよ

知育おもちゃ以外はいらない?

ちいママ

「知育おもちゃ」じゃない
ぬいぐるみや車のおもちゃはあまり使わない方がいいのかな?

ミチ

子どもがおもちゃを
「好き」「楽しい」と感じる気持ちは
遊びに満足感を与えてくれるよね
だから、使ってももちろん大丈夫!

ミチ

ただ、「知育おもちゃ」は知能を育てる要素が含まれているから
将来的なことも考えて、「知育おもちゃ」も取り入れると
いいと思うよ

 「おもちゃ」で遊ぶ楽しさを知っている子どもは、「知育おもちゃ」も
興味をもって手に取ることでしょう。

そして
考えたり集中したりする新たな遊びのおもしろさを発見できますね!

子どもにとって、好きなおもちゃ・興味のあるおもちゃは大切な宝物です
今ある「おもちゃ」を親子で大切にしながら、「知育おもちゃ」も取り入れて
みるといいですね。

まとめ

知育おもちゃとは
・「知能」が育つ目的を持って作られたおもちゃ
・社会人になっても役立つ「非認知能力」が育つ
・おもちゃ1つで、複数の知能が育つ
・今ある「おもちゃ」に「知育おもちゃ」が新たに加わると
 考えたり、集中したりする新たな遊びのおもしろさを発見できる

ちいママ

さっき紹介していた【動物パズル】を子どもが
遊んでいたけれど、うまくはめられなくて。
繰り返し遊んでると、パズルがたまたまはまって
嬉しかったのか、また夢中で遊んでいたよ

ミチ

集中して何度もやってみる力が育っているね。
「知能」が育つ成長過程に親が気づきやすいのも
「知育おもちゃ」のいい所かな

ちいママ

そうそう!子どもの成長が見えると嬉しくなっちゃう

ミチ

ぜひ、子どもの成長を家族に共有して
一緒に喜んであげてね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次