こんな疑問がある方におすすめの記事です
- 知育についてよく知らない
- 知育って子どもに必要?
- 何歳から「知育」を始めたらいい?
- 知育おもちゃで遊んだ方がいい?

「知育ってなんだろう?」って思う人はぜひ見てね
知育とは


「知育」とは知能を育てること。
知能とは
生きる上で必要な、様々な物事に対応するための能力です。
例えば
木登りをして、高い所まで上った時に
「ここから飛び降りたら、どうなるだろう?」→考える(思考力)
「前、ここから落ちて怪我をしたな」→経験から学ぶ(記憶力)
「この高さから、飛び降りたら危ない」→その先を想像・推理する(想像力)(洞察力)
「だから、飛び降りるのはやめておこう」→自分で決める(判断力)
このように、人は目には見えない「知能」を発揮しながら生活しています



この例では、自分の身を守るために、知能が生かされたね
知能は、小学校から始まる勉強にも生かされます。
例えば
先生の話を聞く時に必要な知能は、先生の話を「聞いて理解する力」
教科書の問題を読み解くのに必要な知能は「読解力」
「なぜ、2+3=5になるの?」→分からない事・知らない事と向き合う力
「飴を使って、考えてみよう」→経験から物事を思い付く(発想力)
「飴2つと飴3つを合わせると…」→考える(思考力)行動する(試行錯誤力)
「5つになった!」→自分で導き出す(やり抜く力)



「知育」と学校で習う勉強の「学習」との違いが分かったかな?



「知育」で知能が育つから、生活や勉強にも役立つんだね!



そうだね。子ども〜大人になってからも使う
大切な能力を育てることが「知育」だよ
「知育」を始める時期



「知育」っていつから始められるの?



0歳から始められるよ



えー!ゴロンって寝てる時期からできるの?



0歳児の時から脳の発達は始まっているんだ
人は、生まれた時から急速に脳が発達していきます。そして、五感を通じて学びが始まります。
0歳児の五感は
- 視覚:親や色が分かる・覚える
- 聴覚:声や音を聞き分ける
- 嗅覚:ママやおっぱいの匂いが分かる
- 味覚:美味しい、すっぱい、苦いを感じる
- 触覚:触れて人や物を知る(スキンシップから安心感を得る)
五感を用いた「知育」をすると「知能」が育つ為、0歳児から知育を始めることができます。



例えば
おっぱいをあげる時、おむつ替えをする時に
名前を呼んだり、話しかけたりすることで
「言葉」の獲得につながるよ(聴覚)



日頃の関わりも「知育」になるんだね
0歳って、思うような反応がなかったりするけれど
積極的に「知育」をした方がいいのかな?



「知能」の育ちは目に見えにくいから、不安になるよね
それでも、日々「知育」を通して五感を刺激してあげるといいよ



そっか!焦らずできることからやってみようかな
「知育おもちゃ」をおすすめする理由


「知育」には色々な方法があります。
・知育おもちゃ ・知育教室 ・知育アプリ ・知育教室 等です。
まずは、どのご家庭でもできる「知育」の方法として「知育おもちゃ」をおすすめします。
「知育おもちゃ」とは「知能」が育つことを目的として作られたおもちゃのこと。



手作りおもちゃや普通の「おもちゃ」もあるけれど
「知能」は「知育おもちゃ」じゃないと育たないの?



他のおもちゃでも「知能」が全く育たないわけではないよ
けれど、まずは「知育おもちゃでどんな知能が育つのか」を
親も遊びながら知ることが大切だと思うんだ!
そこで、親子一緒に始めやすいのが「知育おもちゃ」なんだよ
「知育おもちゃ」のパッケージには、対象年齢とどのような知能が育つのか記載されていることが多いです。
知育おもちゃを多数、取り扱っていることで有名な「ボーネルンド」のルーピング・フリズルを見てみましょう



保育園でも、子どもが好きなおもちゃだよ
この「知育おもちゃ」でどんな「知能」が育つと思う?



うーん…
指先を動かすから、手先が器用になりそうかな
あとはなんだろう?



急に聞かれても、パッと思いつかないよね
公式HPに書いてある商品説明から、
どんな「知能」が育つかをまとめてみたよ
- カラフルなあそび道具(視覚)→好奇心が高まる
- 楽しくビーズを動かしながら色、形、大きさを学ぶ(視覚)→色や形を記憶する(記憶力)
- つまむ、くるくるまわす、自然と片手から両手に変化する(触覚)→指先の微細運動能力
- カチャカチャ音を楽しむ(聴覚)→聴力の発達
- 自分との距離が近い・遠いと感じる→空間を認識する
- 目で見たものに手を伸ばす→目で見た情報を基に体をイメージ通りに動かす(協応動作)



こんなにあるの?「知育おもちゃ」ってすごい!



1つのおもちゃに、たくさん「知能」が育つ仕組みが
あるのが「知育おもちゃ」なんだ
普通のおもちゃと違う所だね



さっき言ってた「五感」も使ってる!



よく気がついたね!遊びを通して、五感を使い「知能」が育つ
子どもたちは遊びから学んでいるよ
まとめ 〜「知育おもちゃ」は親に嬉しいメリットも〜
- 「知育」とは知能を育てること→子どもから大人まで必要な能力
- 0歳児から知育を始められる→五感を使って脳を発達させよう
- 知育は「知育おもちゃ」から初めてみよう
→どのような「知能」が育つかを知って、子どもに与えることが大切



「知育」って難しいものだと思っていたけれど
「知育おもちゃ」を使って、自分もやってみようって思えたよ



それはよかった。
最後に「知育おもちゃ」で得られる親のメリットを
特別に教えるよ
【知育おもちゃと親のメリット】
- 「知育おもちゃ」を通して、「知育」について学ぶことができる
本を読む時間がない人も大丈夫 - 「このおもちゃでどんな知能が育つ?」と考えることで、自分の「知能」も育つ
! - 知育おもちゃの知識が増えると、普段の生活の中で「知育」を生み出すヒントが見つかる
日頃の生活から親子揃って、「知能」UP



育児に家事に忙しい中、子どもとの関わりで身につくのは
ありがたすぎるメリットだよ



日々の遊びで「知能」が育つのは嬉しいね



さっそく、
【ルーピング・フリズル】を買ってみようかな



その行動力いいね!
子どもの成長はあっという間だから
「今」を大切にね



このブログでは、忙しいママさん・パパさんの為に
読むだけで
・自分の子どもに合ったおもちゃを知れる
・どんな知能が育つか分かる
・親の知育力UP
そんな記事を書いていくよ
これからもよろしくね
コメント